Registration info |
オンライン Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要
近年、エンジニア採用の難しさは激化する一方です。
知名度を高め、自社のことを知ってもらうために技術広報に取り組まれている企業も増えてきています。
しかし日々事業に取り組む中、技術広報は後回しになりがちで文化として定着せず困っているという企業も多いようです。
今回は、フェーズの異なる3社が集まり、各社の取り組みをシェアします。
どのような狙いや戦略を持ちながら日々技術広報しているか、技術広報・発信文化を醸成するための工夫などをお話できればと考えています。
ご参加いただいた方が、成果のあった事例や失敗を学び、技術広報していく上でのヒントを掴んでいただくことが狙いです。
LTテーマ一覧
日本経済新聞社
日本経済新聞社のエンジニア採用における認知拡大の取り組み
日本経済新聞社のエンジニア採用に関する技術広報の取り組みをお話します。日経に「エンジニア組織がある」ということに認知が低かったので、直近、技術広報に力を入れています。技術イベント開催から、技術ブログ、SNS活用、技術カンファレンス協賛などいろんな施策をお話できたらと思います。どれも即応性がある取り組みではありませんが、コツコツを積み上げていけたらと思っています
株式会社グロービス
現場からスタートして組織活動に拡大する技術広報の変遷
グロービスにおける技術広報の変遷についてお話しします。グロービスでは6年前にデジタルのチームが立ち上がり、今では100名を超える開発組織にまで成長をしてきました。技術広報についてはエンジニアが少なかった時からアドベントカレンダーを毎年やり続け、テックブログの委員会が立ち上がり、昨年技術広報チームを立ち上げ発信強化に取り組んできています。その変遷とこれからの展望について語ります。
PharmaX株式会社
10名に満たないチームから始めるスタートアップ技術広報
PharmaXでは、社員が数名の頃から技術広報を始めています。当然、開始当初から上手くいくはずもなくたくさんの失敗を繰り返してきました。昨年末ぐらいから徐々に発信が習慣化されて、チームの文化として根付いてきたような実感があります。弊社がどのようなことを考えながら技術広報しているのか、文化として根付かせるまでにどのような取り組みを行ってきたのかをお話できればと思います。まだまだ知名度は低いスタートアップですので、大きな成果が出ているとまでは言えませんが、これまでの試行錯誤の過程で掴んできた知見をシェアできればと考えています。
こんな人におすすめ
- 発信を強化したいと考えているマネージャー以上のエンジニア
- どのように広報したらいいのか迷っている広報担当者
- 自社の広報に課題を持っている採用担当者
開催概要
日程:2023年4月19日(水)19:30〜21:00 (10分前から入室可能です)
開催場所:オンライン(Zoom・申込者にURLを後日ご案内します)
開催前日、メールにて視聴URLをお送りしますので必ずご確認ください(※connpassページの「参加者への情報」にも記載します)
タイムテーブル
時刻 | 内容 |
---|---|
19:20 | 開場 |
19:30 | オープニング |
19:40 | 各社のLT |
20:10 | パネルディスカッション |
20:40 | Q&A |
20:55 | まとめ |
21:00 | 閉会 |
登壇者プロフィール
日本経済新聞社 エンジニア採用担当 西馬一郎 様
日本経済新聞社のエンジニア組織で、エンジニア採用を担当。採用や社内外でのDevRel活動を通じて組織の強化に努めています。ITコミュニティと銭湯サウナが大好き。兵庫県神戸市出身。 DevRel/Japan CONFERENCE 2023 に登壇(2023年03月11日)
株式会社グロービス VP of Engineering 末永昌也 様
東京工業大学大学院 情報理工学研究科修了。グロービス経営大学院 経営学修士課程修了。Startup Weekend世界大会入賞を機にEdTechサービスを手がける株式会社LOUPE(現ARROWS)を共同創業。CTOとしてプロダクトの新規立ち上げ、技術リードを行う。グロービスに入社後は「GLOBIS 学び放題」等の立ち上げに携わり、現在はグロービス・デジタル・プラットフォームにおける開発全般の統括を行う。
PharmaX株式会社 取締役・エンジニアリング責任者 上野彰大
東京大学農学生命科学研究科卒業。大阪府堺市生出身。新卒でIGPI(経営共創基盤)に入社し、2018年12月にPharmaX株式会社(旧・株式会社YOJO Technologies)を共同創業。全社戦略、エンジニアリング責任者。趣味でエンジニアリング勉強会を数年続けている。得意なのは、統計、機械学習、データ分析。
モデレータプロフィール
PharmaX株式会社 エンジニアリーダー 尾崎
立命館大学院情報理工学研究科卒業。 TIS株式会社でシステムエンジニアとして勤務後、独立しフリーランスのWebエンジニアに。母が調剤薬局を経営していることもあり、PharmaXのミッション・ビジョン・目指す世界観に共感し、2号エンジニア社員としてジョイン。 現在はエンジニアリングリーダーとしてサービス開発に携わっている。
注意事項
-
講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
-
当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させていただくことがあります。
-
万一イベント開催が中止の場合、本サイトからのメッセージよりご連絡させていただきますのでご確認をお願いいたします。
プライバシーポリシー
※ご提供いただいた個人情報は、イベントの運営・管理、イベントの改善又は新規企画のための分析、当社および登壇企業の採用情報等のご案内で利用いたします。 また、当該個人情報・内容は、ご本人様の同意を得ずに、登壇企業以外の第三者への提供はいたしません。