機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

15

★増枠しました★エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは?

Organizing : PharmaX株式会社

Registration info

オンライン

Free

FCFS
41/50

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

概要

エンジニアとして、自分の技術力を社会課題の解決に役立てたいと考えている人は多いのではないでしょうか。

しかし、実際にどのようにすれば、本当の意味で「社会の役に立つプロダクトを創ることができるのか?」のイメージは湧きにくいかもしれません。

医療業界は、多くの課題が山積みされており、ITの力で解決することでの社会貢献の高い業界のひとつです。

近年、急速に規制緩和が行われており、スタートアップが貢献できる余地は大きくなっています。

しかし、まだIT化が進んでいない医療現場も多く、患者や医療者の医療体験が大きく変わったとまでは言えない状況です。

その中でスタートアップ各社は、プロダクト開発に閉じない泥臭い努力や苦労をしながらプロダクトを作っているように感じます。

そこで今回は、医療業界でプロダクト開発を行っている3社が集まり、 実際のプロダクト開発を進める上でどのようなことを考えているのか、どのような工夫があるのかを議論します。

各社の成功事例や大失敗した事例など、実体験をふまえたリアルはお話をお届けする予定です。

各社がターゲットにしている課題やその解決方法から、なにかヒントになるものをお持ち帰りいただければ!!!

LTテーマ一覧

harmo株式会社

社会に役立つプロダクトを生み出すエンジニアのキーワード「社会との接点」

おくすり手帳やワクチン管理のDX化に挑むプロダクト「harmo(ハルモ)」。

現在も多くの医師や薬剤師、そして患者に支持されながら発展を続けています。

社会に役立ちたいという志あるエンジニアに向けて「実社会と接点を持つことの大切さ」を

harmoプロダクトの創案者が、実際の事例を織り交ぜてお話します。

Ubie株式会社

「医療機関内で利用するプロダクト」の解像度を上げるための取り組み

「ユビーAI問診」は医療機関で受付から診察にかけての業務で利用するプロダクトです。患者さんへの問診の実施と、問診の結果に基づいて医師向けのカルテを生成することで、診察に必要な情報収集の負荷を軽減しています。「医療機関内で利用するプロダクト」の解像度を上げるために、開発チームが行っている取り組みを紹介します。

PharmaX株式会社

エンジニアが社会の構造不良を解消し プロダクトの強みを構築した事例

PharmaXは、テクノロジーを駆使したオンライン薬局を創り、全く新しい医薬品購買〜相談〜服薬体験をデザインするスタートアップです。
PharmaXでは、数年前から薬剤師のリモートワークを推進しています。 ですが、当初は、法律的には患者対応をする薬剤師が薬局内にいることが必須だったため、独自の仕組みを構築し、行政とのコミュニケーションを踏まえてリモートワークを実現しました。
そこから数年経ち、オンライン服薬指導が解禁されて、医療社の働き方改革にスポットがあたる中で、オンライン服薬指導については、正式にリモートワークが解禁され、PharmaXでも多くの薬剤師はリモートワークに移行しております。しかし、多くの薬局では、リモートワーク導入には至ってはいません。 難しいドメイン領域で法律の壁があるからこそ、その壁を乗り越える仕組みを構築できれば、事業・プロダクトの独自の強みとなる可能性があります。
どのように行政とコミュニケーションを取るべきなのか?などや、どのように社会の構造不良を発見すべきなのか?といったことなどをシェアできればと思います。

こんな人におすすめ

  • エンジニアリングマネージャーやテックリードとして組織を牽引している方
  • ドメインエキスパートとのプロダクト開発に関わっている方
  • DXを進めるスタートアップに興味を持っている方

開催概要

日程:2023年3月15日(水)19:30〜21:00 (10分前から入室可能です)

開催場所:オンライン(Zoom・申込者にURLを後日ご案内します)

開催前日、メールにて視聴URLをお送りしますので必ずご確認ください(※connpassページの「参加者への情報」にも記載します)

タイムテーブル

時刻 内容
19:20 開場
19:30 オープニング
19:40 各社のLT
20:25 パネルディスカッション
20:45 Q&A
20:55 まとめ
21:00 閉会

登壇者プロフィール

harmo株式会社 代表取締役 副会長 福士岳歩 様

harmo の考案者。2000 年にソニー株式会社に入社。2008 年、自らの体調不良を機に harmo を構想し、2011 年に実証実験、2013 年に部署設立を経て、2016 年、ソニーの社内ベンチャーとして harmo おくすり手帳の事業化を果たす。2019 年 6 月に harmo 事業をシミックグループへ承継し、CMIC Tech Lab 所長に就任。harmo ワクチンケアを考案。2021 年 10 月、harmo 株式会社 営業開始により現職に至る。

コーポレートサイト

採用ページ

Ubie株式会社 ソフトウェアエンジニア 八木俊広 様

医療機関向けプロダクトの「ユビーAI問診」の開発に従事。ユビーAI問診のプロダクト開発のほか、スクラムマスター、アライアンス関連の開発、医療機関事業のプロダクト基盤チームリード、ユーザサポートとカスタマーサクセスの社内オペレーションに関する開発などを兼任。

コーポレートサイト

採用ページ  

PharmaX株式会社 取締役・開発責任者 上野彰大

東京大学農学生命科学研究科卒業。大阪府堺市生出身。新卒でIGPI(経営共創基盤)に入社し、2018年12月にPharmaX株式会社(旧・株式会社YOJO Technologies)を共同創業。全社戦略、エンジニアリング責任者。趣味でエンジニアリング勉強会を数年続けている。得意なのは、統計、機械学習、データ分析。

コーポレートサイト

採用ページ  

注意事項

  • 講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。

  • 当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させていただくことがあります。

  • 万一イベント開催が中止の場合、本サイトからのメッセージよりご連絡させていただきますのでご確認をお願いいたします。

プライバシーポリシー

harmo株式会社

Ubie株式会社

PharmaX株式会社

※ご提供いただいた個人情報は、イベントの運営・管理、イベントの改善又は新規企画のための分析、当社および登壇企業の採用情報等のご案内で利用いたします。 また、当該個人情報・内容は、ご本人様の同意を得ずに、登壇企業以外の第三者への提供はいたしません。

Feed

Mayu_Uejima

Mayu_Uejimaさんが資料をアップしました。

05/11/2023 15:34

Mayu_Uejima

Mayu_Uejimaさんが資料をアップしました。

05/11/2023 15:34

Mayu_Uejima

Mayu_Uejimaさんが資料をアップしました。

05/11/2023 15:34

Akihiro Ueno

Akihiro Ueno published ★増枠しました★エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは?.

02/15/2023 08:45

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? を公開しました!

Mayu_Uejima

Mayu_Uejima published ★増枠しました★エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは?.

02/14/2023 15:14

【EM・TL必見!】エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? を公開しました!

Mayu_Uejima

Mayu_Uejima published ★増枠しました★エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは?.

02/14/2023 14:48

【EM・TL必見!】エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? を公開しました!

Ended

2023/03/15(Wed)

19:30
21:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2023/02/15(Wed) 08:45 〜
2023/03/15(Wed) 21:00

Location

zoom

オンライン

zoom

Attendees(41)

ChihayaMaeda

ChihayaMaeda

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

usagisan2020

usagisan2020

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは?に参加を申し込みました!

TechRyot

TechRyot

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

masarufuruya

masarufuruya

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

Akihiro Ueno

Akihiro Ueno

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

Shirapoyo

Shirapoyo

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

takeuchi-k

takeuchi-k

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

朝型のジェシー

朝型のジェシー

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

karukan013

karukan013

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

shim_chim

shim_chim

エンジニアだからこそできる社会に役立つ「プロダクト開発」とは? に参加を申し込みました!

Attendees (41)

Canceled (2)