Registration info |
オンライン参加 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【ご好評につき参加枠を80→100人に増枠しました!】
概要
医療・ヘルスケア業界は現在、高齢化や働き世代の減少、医療費の増大、さらにはコロナ等による医療資源の圧迫など多くの課題を抱えています。
政府としても、オンライン診療や電子処方箋・PHR(Personal Healthcare Record)などの医療の改革を進めています。
今後10年で医療は大きく変わると言われており、ビッグデータやテクノロジーを活用して新しい医療体験を創造していく必要があります。
今回は医療・ヘルスケア企業のCTO・開発責任者の方々にご登壇いただき、各社が現在注力している技術課題や、今後取り組んでいきたい技術的展望についてお話いただきます。
各社が目指す未来を通じて、医療・ヘルスケア業界がどう変わって行くのかを感じていただけるのではないでしょうか。
LTテーマ
DeNA
ヘルスケアデータは外から見ると謎に包まれていますが、DeNAがヘルスケアでどんなことに挑戦しているのか、またその社会的な意義や技術的な面白さについて、データ利活用という切り口でお話いたします。
FiNC Technologies
ライフログを中心にしたヘルスケアプラットフォームを目指してFiNCはヘルスケアの中でも予防に特化したプロダクト開発を行なっています。 予防領域における課題と、その課題をプラットフォームを作ることでどのように解決しようとしているのかについてお話します。
Buzzreach
治験領域のデジタルプラットフォーム構想についてお話します。
PharmaX
PharmaXは、テクノロジーを駆使したオンライン薬局を創り、全く新しい医薬品購買〜相談〜服薬体験をデザインするスタートアップです。 toC(患者/生活者)向けに滑らかな医療体験を届けるために、自らオンライン薬局を運営しながら、システム+オペレーションも含めたWhole Productを構築しています。 今回はsoftware+opsのプロダクト特有の難しさや楽しさについてお話します。
こんな人におすすめ
エンジニア/データサイエンティストの方で下記のような方
・医療/ヘルスケア業界に興味がある方
・業界未経験で医療/ヘルスケア業界にチャレンジしてみたい方
開催概要
-
日程:2022年9月30日(金)19:00〜21:00 (10分前から入室可能です)
-
開催場所:オンライン(Zoom・申込者にURLを後日ご案内します) 開催前日、メールにて視聴URLをお送りしますので必ずご確認ください(※connpassページの「参加者への情報」にも記載します)
-
参加費:無料
-
申し込み方法:connpass画面「このイベントに申し込む」よりご登録ください
タイムテーブル
時刻 | 内容 |
---|---|
18:50 | 開場 |
19:00 | オープニング |
19:10 | 各社のLT |
20:00 | パネルディスカッション |
20:50 | まとめ、アンケート |
21:00 | 閉会 |
登壇者プロフィール
DeSCヘルスケア株式会社 取締役兼製品開発部長 伊藤 康太郎
2005年東京大学工学部システム創成学科卒。2008年にDeNA入社し、Mobage の開発に携わる。2015年にスタートアップに参画、2018年にDeNA出戻り。AI創薬PM、ライフサイエンス事業部副事業部長を経て、2020年よりヘルスケア事業本部のエンジニア組織責任者と子会社取締役に就任。2022年4月、DeNA グループエグゼクティブ(GEX)に就任。
株式会社FiNC Technologies 執行役員CTO 篠塚 史弥
大学在学中に医薬品関連のスタートアップを二社創業し技術責任者を務める。2014年にFiNCアプリの開発案件を受注し納品時にFiNCに参画。 創業期のFiNCでファーストサービスの立ち上げから現在に至るまでのサービス全般の設計、開発、保守、運用に携わりFiNCの成長を支える。他にもエンジニアチームの採用、教育、マネジメントも行う。2020年4月、CTOに就任。
株式会社Buzzreach 取締役COO 青柳 清志
南米で幼少期を過ごしUSへ留学。2005年クリニカルトライアル社立ち上げに参画し2009年同社取締役就任。2014年よりUSの被験者募集会社BBKworldwideへ出向。 2015年クロエUSを立ち上げ、海外事業担当役員としてUS、欧州、アジアのクライアントへ被験者募集提案、被験者募集文化啓発を行う。アジアの被験者募集機関、アメリカのPRO約50社をメインにグローバルCRO現地担当者のアカウントを持つ。
PharmaX株式会社 取締役・開発責任者 上野 彰大
東京大学農学生命科学研究科卒業。大阪府堺市生出身。新卒でIGPI(経営共創基盤)に入社し、2018年12月にMINX株式会社(現PharmaX株式会社)を共同創業。全社戦略、エンジニアリング責任者。趣味でエンジニアリング勉強会を数年続けている。得意なのは、統計、機械学習、データ分析。
注意事項
-
講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
-
当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させていただくことがあります。
-
万一イベント開催が中止の場合、本サイトからのメッセージよりご連絡させていただきますのでご確認をお願いいたします。
プライバシーポリシー
※ご提供いただいた個人情報は、イベントの運営・管理、イベントの改善又は新規企画のための分析、当社および登壇企業の採用情報等のご案内で利用いたします。 また、当該個人情報・内容は、ご本人様の同意を得ずに、第三者への提供はいたしません。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.