Jul
27
増増枠【本日18:00参加〆切】医療DXスタートアップCTOが描く「医療とエンジニアリングの未来」
医療者Xエンジニアが創る新たな医療体験
Organizing : カケハシ・YOJO Technologies
Registration info |
オンライン参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
医療業界の変革を目指すカケハシとYOJO Technologiesのエンジニアチームがヘルスケアテックの未来について語り合います。 医療業界でエンジニアリングすることのやりがいや各社どのようなエンジニア組織を作っていきたいのかについて議論します。
各社について
カケハシ
KAKEHASHIでは調剤薬局向け服薬指導型クラウドサービス「Musubi」、薬局業務見える化クラウド「Musubi Insight」、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」といった複数のSaaSを展開しています。
- カケハシ サービス開発チームブログ
- “リーダーには向いていない”と話すカケハシCTOが、40人規模のフルフラットな組織を束ねるコツを語る
- 医療現場にもSaaSの波 患者と薬剤師の「架け橋」担う先端クラウド技術
YOJO Technologies
生理痛や不妊・更年期などに悩む女性を中心に、LINEでいつでもどこでも簡単に(自社の)薬剤師に相談ができ、体質に合わせた市販薬や健康食品をお届けする「YOJO」というサービスを展開しています。自社で薬剤師と薬局を抱えています。
- かかりつけオンライン薬局を運営する株式会社YOJO Technologiesが2.5億円調達 処方薬市場へ本格参入
- 薬剤師の新しい働き方を。オンライン薬局「YOJO」が薬剤師のリモートワーク体制を拡大
- Careers at YOJO Engineering Team(エンジニア採用ページ)
イベント内容詳細
各社の事業紹介プレゼン
カケハシ×YOJOのCTOが事業紹介や技術的注力領域についてプレゼンテーションを行います。各社がエンジニアリングで目指す未来について感じていただければと思います。
トークセッション
規制産業にイノベーションを起こすスタートアップとして、新しいプロダクトを開発していくためには、エンジニア組織にどのようなことが求められるのか、両社で議論します。
医療業界でプロダクト開発することのやりがいや難しさ
- エンジニアの目線から見た際に、規制産業ならではの難しさはどんなところにあるか
- これから医療をどのように変えようとしているか、エンジニアとしてのやりがいはなにか
規制産業をDXするためにどんな開発スタイルが進めていけばいいのか
- PoC(実証実験)をどのように進めていくか
- ユーザーの声をどのようにプロダクトに落とし込むか
どのようなエンジニア組織を作っていく必要があるか
- アジャイルな開発をどのように進めているか
- 他職種のメンバーとのどのように協働し、プロダクトの価値を高めていくか
SPEAKER
カケハシ
海老原 智 | (Satoshi Ebihara)
取締役CTO 慶應義塾大学大学院政策メディア・研究科修了後、凸版印刷株式会社でバーチャルリアリティ用3DCGビューア/SDKの開発、3DCGコンテンツ制作会社でテクニカルディレクションに従事。インターネットサービスに転進し、グリー株式会社にてSNS/プラットフォーム系開発に携わった後、株式会社サイカの取締役CTOを経て、創業直後の株式会社カケハシにCTOとして参画。
種岡 篤志 | (Atsushi Taneoka)
ソフトウェアエンジニア 薬局から医療体験を変革するというビジョンに共感しカケハシに入社。 現在は、Pocket Musubiという患者と薬局を繋ぐアプリの開発にエンジニアとして参画。 設計からフロントエンド、バックエンド、インフラと幅広く担当。 仕事も育児も日々奮闘中。
YOJO Technologies
上野彰大 | (Akihiro Ueno)
YOJO Technologies共同創業者・エンジニアリング責任者。東京大学大学院農学生命科学研究科卒業。経営共創基盤(IGPI)に新卒入社し、新規事業開発やデータ分析プロジェクトなどに携わった後、当社を共同創業。
加藤智之 | (Tomoyuki Kato)
北里大学薬学部卒業。大手ドラッグストアで調剤・OTC販売を経験後、調剤薬局にて在宅医療に従事。薬剤師として働きながら、複数のWebサービス開発を行ってきた。YOJOでは患者と薬剤師がやり取りするための管理者画面やLINEbotの開発に従事。薬剤師×エンジニアという経歴から、薬剤師のキャリアに関する講演を多数行なっている。
TIME TABLE
時間 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
19:20 | 受付開始 | ZoomチャンネルOpen |
19:30 - 19:35 | オープニング | 登壇者自己紹介等 |
19:35 - 20:05 | 事業紹介プレゼン | カケハシ&YOJOが目指す未来の医療体験について |
20:05 - 20:45 | トークセッション | 医療者と協働する(越境する)エンジニア組織の作り方 |
20:45 - 20:55 | QAセッション | 皆様のご質問に登壇者が回答いたします |
20:55 - 21:00 | アンケート/クローズ | イベントについて簡単なアンケートにご回答ください |
こんな方にオススメ!!
-
医療・ヘルスケア系のITスタートアップに興味がある
-
規制産業でどのようにイノベーションを起こしていくのかに興味がある
-
エンジニアが他職種のメンバーとのどのように協業することでいいプロダクトが作れるのかに興味がある
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.